最近、「目的・目標」が大事なんだと学習きた

知恵袋で質問したり、

まわりの「すごい人」を観察したり、

自分の生活を常に振り返ってみたり、

 

様々な手段で気づきは得られる。

 

そすうの場合は、知恵袋が圧倒的に多い。人生のサンプルみたいなもんやな。今回も、また知恵袋に助けられました。

 

 

 

 

こんにちは、こんばんは、おはようございます✨( T_T)\(^-^ )

 

"そすう"と申します(*^◯^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Toaruburogaa:20240617210725j:image

 

 

f:id:Toaruburogaa:20240617210735j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何のために、それをしているのか??」

「その行動は、何が目的なのか??」

「"今"に主眼を置きすぎていて、"将来"どうなりたいかが分かっていない」

 

 

 

 

 

 

 

知恵袋で、そんな言葉を頂きました。

 

 

 

 

 

毎回言われていることではあるのですがね。

 

全く別の質問に対する回答で、「目標・目的」と言うキーワードが共通していたことは、大きな衝撃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに、私の人生、具体的な達成目標などありません。

なんとなくこうなればいいや、という抽象的な理想像はいくらでもありますが、それって要するに完全無欠の完璧人間になりたいってだけの話。

もっと具体的に、将来こうなりたいというビジョンが見えているかで言うと、全然見えていないし、見ようともしていなかった。

 

でも今、知恵袋でそう言われてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、資格勉強でITパスポートをひたすら勉強しているんです。病院のベットで一日中ゴロゴロしていてクソ暇ですからね。

ITパスポートでも、経営的な観点から、「企業理念や企業のイメージ、経営戦略というものが結局一番大事」たることを、学びました。

へー、で流せる知識ではあるのですが、「目的・目標」というキーワードをいただいた身からしたら、なんだか含蓄のある話のように聞こえてくる。

 

さらに言えば、先日投稿した、「ブランド広告」という本を読んだなかでも、結局のところ企業理念や企業のブランドイメージがキーとなる、と言う話がありました。

ただ闇雲に記憶に残る、フラッシュ的な広告を作っても、その広告だけが一人歩きしてしまって結果長くは続かない、というようなお話でした。

 

 

 

些細な一つ一つの行動ではなく、

むしろそれの根底にある大きな像・ビジョン・目的・一貫した戦略の方が大事だよと。

 

 

 

 

 

 

 

経営的にも、哲学的にも、

それから、周囲の「すごいと思える人」を思い浮かべてみたところ、結局人間関係的にも、

 

「何か目標がある。一貫した行動理念がある。」

 

ということは、大きなアドバンテージになるのだと思います。

 

 

 

 

 

 

ので、それを言語化して考えていかなければなりません。

今ひとつ、自分の人生を新しくしていかなければなりません。

 

 

 

 

今年の私のキーワードは、「更新」です。

 

 

 

 

どれだけださかろうがどんくさかろうが、

常に新しい自分にアップデートしていくことが、将来の自分の理想像は近付く第一歩となるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
大学生の"そすう"でした!

はてなスターやコメントなどいただければ、本当に有難いです。丁寧にお返事させていただきます!


趣味と、やるべき大事なことを分割することが意外と難しい。

なぜなら、趣味だって大事な人生の目標だからね。

でも結局、いくら趣味を飾ったとて、やるべき大事なことを疎かにしている限りは何にもならない。



ではでは。

また更新します✨

 

 

 

 

 

 

 

22:00に寝て7:00に起きる最高の生活にも関わらず、日中の変な時間にさらに睡眠欲に負けてしまうそすう