社会科目が圧倒的に致命的に出来ないのよね

小学生は塾に通っていました。頭よかったです。

中高は、新学校に通っていて、成績は良かったです。塾には通っていませんでしたが、上位はキープしていました。主要三科目(英数国)だけで言うとトップ10に入れました。しかし、社会が足を引っ張っていました。

浪人時代も、なんやかんや頭よかったです。

 

大学に入り、頭良いといわれることは多いです。喋り方や喋る内容が一番知的だと。

 

しかしながら、「頭良い」という自信はなくなってしまいました。

 

 

 

 

こんにちは、こんばんは、おはようございます"(-""-)"

 

”そすう”でございますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会が、致命的に苦手なんです。

社会ってのは受験強化における”社会”の意味合いで、細かく言うなら、世界史、日本史、地理、政治、公民というもの。

 

 

どれくらい苦手かというと、

・大陸という概念を、高2になって初めて知った

アメリカとアフリカの違いを、高3になってようやく分かった

・日本史と地理は選択科目ではなかったので、全く意味わからない。はっきり言うて、小学生よりもレベルが低い

・県庁所在地や名所名産が覚えられない

・友人の大学や出身が覚えられない

くらいの苦手。

 

 

 

はっきり言います。小学生以下です。

 

 

 

 

 

 

なまじ受験時代には、京大を目指せるだけの学力があったために、「頭良い」というベールもレッテルもその通りではあるのですが、

受験科目以外、こと社会においては、全くの無能です。

 

興味がないというのもそうだし、勉強しても覚えられないのです。

 

受験の時の世界史は、物量作戦で毎日10ページくらいやって、絶えず毎日復習することで無理やり詰め込みました。しかし今となってはもう全然覚えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

地理に関して知らなすぎるのが、日常生活で痛いです。

公民とか政治はまだ、結構な人が苦手意識あるとは思うのですが、

地理に関しては結構話題が出ますよね。

 

「どこ出身なん?」

「○○やよ~」

「お~~~!○○で有名なとこやん!おれ、近くのどこどこ行ったことあるで」

「そーなん!!」

 

 

そんな会話が、一切できません。

 

自分が旅行したところも、はっきり言うて何喧嘩すらわかりません。

また、地名だけ覚えていても、県名を覚えていなかったり、県の中のどこらへんか(北か南かという大区分すら)分かりません。

 

ってか旅行先どころか、自分の家の周りも分かりません。よく犬の散歩をするのですが、「どんなルートを通ったん?」って聞かれたときに、「え~~~、上行って、右言って、左行って、もっかい左曲がって、下ってきた」としか言えません。目印となる建物とか、道路の名前とか、1.2個くらいしか言えません。

 

東西南北分かりません。全部、右左で確認しています。

 

分かろうと努力はしているのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

なんでこんなにも出来ないのでしょうか??

 

知恵袋では、「再現性」というキーワードを頂きました。

再現性なるものは価値があるあら覚えるけど、再現性のないもの(=社会系統)は、覚える価値のないものとして切り捨てている。

らしいです。知らんけど。

 

 

 

 

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

 

もう悩みというか、小学生のころから分かっている事なので、個性の一部ってことにしてはいますが。

 

覚えたいことも覚えられないというのは、なかなか残念なものです。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます! コメントやスターなど大歓迎です!気軽にどーぞ!

 

現役大学生がボチボチ更新・発信していきます どうか温かい目で見守りくださいませ。

 

具体的に何か困っているわけではないが、

学問の道をあきらめた一つの大きな理由ではあるし、

親にも祖父母にもずっと言われている事でもあるし、

 

「変な奴」って印象にも何か通ずるところはあるのかなぁと考える。

 

また更新します。ほなまた!!

( ノ ゚ー゚)ノ

 

 

 

 

 

未だに最寄りの電車の方面を間違えるそすう